ロングスローって武器ですよね
最近、サッカーのロングスローについて
考え指導する機会がありました。
遠くに飛ばすには・・・
ロングスローができる人とできない人は何が違うのか・・・
スローイン時の体幹後方傾斜角度が重要で、
腕は後からついてくる。
筋肉的には大胸筋はそこまで使われず、
全てのフェイズにおいて、腹筋群や広背筋が使われる。
助走の速さと飛距離は関係ない。
じゃあ腹筋と広背筋鍛えて、ゆっくり助走に入って、
投げる時に身体を後ろに倒して投げれば良いんだ!!
ってそう簡単な問題ではなく。
わかっていてもその姿勢が取れない人もいて。
自分では体幹倒しているつもりでも全く倒れていなかったり。
腹筋を鍛えればいいと
ひたすらシットアップやクランチなどをやってしまっていたり。
柔軟性も筋力もあるけど身体の使い方がわかっていなかったり。。
捻挫の後遺症でそもそも踏み込むのが怖かったり。。
サッカーにおいて、
スローインの機会はかなり多いですよね。特にDFは。
Jリーグでは1シーズンで、
多い選手では300~500回ほどスローインを行うというデータがあります。
年間30~40試合の中で、1試合平均で約10回~12回ほどの機会があります。
1試合のうち12回もセンタリングやコーナーキックの回数が増えると考えると、
得点の確率はかなり上がると思います。
人によってはロングスローがサッカーをつまらなくするという人もいますが、
1つの武器として持っておいて損はないかなと、
私は思っています。
何より見てて単純にすごいし、盛り上がりますよね♪
ロングスローを武器にしたい!
今よりもっと飛ばせるようになりたい!
そんな選手がいれば、是非familiaにお越しください!
あなたに必要なトレーニングを提供致します!!
ご質問などがあればお気軽にお電話ください(^^♪